【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん|noteこの記事で触れられている2015年の味覇の件が懐かしかったので、報道の推移を紹介します(当時も書いたのですが新記事にしてみました)。2月9日 ツイッターツイッター…
『私のみた勝共運動』に見る、勝共連合(統一教会系)の各界への浸透1978年国会での統一教会関連質疑統一教会と学生新聞統一教会に関するメモ程度の情報は、この記事に追記していく予定です。NHK『英語でしゃべらナイト』に『ワシントン・タイムズ』が登場(…
統一教会が話題になり、統一教会系の学生新聞も話題になっています。しかし、統一教会系の学生新聞に関するまとまった情報は意外と少ないので、調べたことを簡単にまとめておきます。【原理研究会】 原理研究会 - Wikipedia(学生新聞のリストがあります)大…
※匿名ダイアリーに投稿したのですが、反応がなかったのでこちらに移動しておきます。国家公安委員長を務めた加藤武徳氏についてツイッターで検索してみると、次のページを紹介している方がいらっしゃいました。第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号 昭和…
※匿名ダイアリーに投稿したのですが、ほとんど反応がなかったので、こちらに移動しておきます。 『私のみた勝共運動 各界有識者70人の証言』勝共運動を応援する会編 国際勝共連合発行 1987年この本の寄稿者の経歴については、同書の経歴欄によっています。寄…
https://twitter.com/ryotakure/status/1385570669769805824 読む・買う前から手放す事を提案…書店の棚に並ぶ「新刊本はメルカリで意外と高く売れる」POPが自分の脚を食べる蛸の様に見える - Togetter 「新刊本はメルカリで意外と高く売れる!」TSUTAYA一部…
北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 紹介記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」現在は削除済み - MGTOW NEWS こちらの記事の件です。次の記事でも上記記事が紹介されています。 北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過…
※固定ページから移動しました広告の配信(Google AdSense)について 当ブログは、第三者配信の広告サービス Google AdSense を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために Cookie を使用することがあります。 Cookie を…
『アオイホノオ』15巻、新人賞の選評でほめられたホノオモユルはこう思います。 「知らん… この…俺を一番ほめてくれている斎藤次郎さん… いったい何者なのだ… 漫画界とどういうつながりを持った人なのだ!?」 一応、「※斎藤次郎氏は、教育評論家、漫画評論家…
『マウンティング』はなぜ流行してるの? Nagise氏以降はこちらにまとまっているので、「マウンティングみたいな」というような比喩としての使い方も含め、それ以前の用例を紹介します。 Architecture and urbanism - Google ブックス 1979年 「敗戦と言う 弱…
朝日文庫『悪人』(吉田修一)から広まった、ほぼ全面の帯と、それ以前からある幅広帯に関するリンク集です。 帯 (出版) - Wikipedia 「新書」編集長に聞く 第12回 生活人新書編集長 林史郎さん 「 帯が広い新書というのは、当初、私たちだけでした。」とあ…
※2016年に書いた記事を少し修正しました。 『真田丸』が大詰めを迎えていますが、先日、#真田丸を楽しむために良い攻城戦映画を紹介するというハッシュタグができていました。 まとめはこちら。 togetter.com このタグでわたしが思い出したのは、城でもない…
※2017年に書いた記事から分割して、加筆修正しました。 animation.filmarchives.jp 1930年(1931年説もあり) 原作 脚色:清水秀雄 漫画製作:政岡憲三 ※以下、ラストまでストーリーに触れていますのでご注意を 久しぶりに観たんですが、改めて観返すと、意…
『刑事コロンボ』で、コロンボ警部は第1話から親戚の話をしています。 その話に「腎臓の形したでっかいコーヒーテーブル」というのが出てきます。原語だと「big, kidney-shaped coffe table」です。 腎臓の形のテーブルってどんなのだろうと思って調べてみる…
※2005年に書いた記事です。リンク切れの部分を修正しました。 以前、『MICKEY MOUSE 偉大なるネズミ伝説』を読んで、ミッキーマウスの目玉の変化は、途中から白目ができたのではなく目が縮んだのだということを知りました。 図で示すと以下のようになります…
togetter.com 去年このtogetterのコメント欄に書いたことに、少し付け加えて書いておきます。これといった発見はないのでメモ程度です。 『TV Tropes』で検索すると、次のページが見つかります。 And This Is for... - TV Tropes 『TV Tropes』は大量の例が…
アメリカのオタク界では、かなり前から「Talk Nerdy To Me」というフレーズが流行っていて、たくさんのTシャツが売られています。 このフレーズの起源については、長いこと調べているんですが、いまだにわかりません。 以前あった「Origin of the "Talk Nerd…
先日、松岡昌宏さん出演の白髪染めコマーシャルを見ました。 決めゼリフは「つべこべ言わずに染めちゃいな」。「そめちゃいな」じゃなくて「ぞめちゃいな」です。 「白髪染め」の「染め」は、連濁で「ぞめ」になっているわけですが、「染め」単独なのに連濁…
2013年に『あまちゃん』に関する英語記事を読んでいて、「arc」という言葉を知りました。本来の意味の「弧」から発展した使われ方のようです。 どの記事で見たのかはっきり覚えていませんが、たとえば2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のスレッドを翻訳している…
※2015年に書いた「『アオイホノオ』の『アニメージュ』」に加筆修正しました。 テレビドラマ『アオイホノオ』第2話の「安彦良和特集やねんで」のシーンで出てくる『アニメージュ』は、Vol.17(1979年11月号)です。 それに対し、原作1巻97-99ページに出てく…
デイヴィッド・ゴードン著『二流小説家』(原題:The Serialist)は、しがない中年男がモテまくる推理小説で、日本でいえば柚木草平シリーズを思わせます。2013年には、『二流小説家 シリアリスト』というタイトルで日本で映画化されています。 二流小説家 -…
https://twitter.com/kane_hisa/status/1095594769177165824 こちらのツイートで、『白蛇伝』の製作中に日米合作の「アリババと四十人の盗賊」の企画があったことを知りました。 ところで、この「ハーマンという人」はヒュー・ハーマンなのか? ヒュー・ハー…
https://twitter.com/ozasikigodzilla/status/1090911022175551488 こちらのツイートで、1968年のテレビドラマ『無敵わんぱく』オープニングに出てくる「ちのぽい」という言葉を知りました。 無敵!わんぱく - Wikipedia 『となりのたまげ太くん』や『ボクち…
一昨年、『月曜から夜ふかし』の「Tシャツに書かれた英語の意味を教えてあげたい件」で、「NERD」の意味を「マヌケ」と言っていました。 ツイッターでは、「マヌケ」じゃなくて「オタク」じゃないのかという意見がいくつか出ています。 月曜から夜ふかし NER…
note.muこちらの記事を読んで、「執事といえばセバスチャン」について少しだけ調べてみました。 『TV Tropes』で探してみると、正式な項目ではないんですが、次のページが見つかります。 All Butlers Are Named Sebastian In Japan - TV Tropes ヴィクトリア…
Why do the Japanese consider putting soy sauce on rice to be barbaric? | Yahoo Answers 醤油かけご飯は日本人から変な目で見られるので、質問者の父(日系二世)は日本の親戚の前では決して食べなかったとのこと。 日本人と日系人の間で、醤油かけご飯…
獅子文六のエッセイに、自閉症を話題にしたものがあります。 近年は自閉症などの発達障害が広く知られるようになり、言及されることも多いですが、1965年当時は、かなり珍しいことだったのではないかと思います。 エッセイは「自閉児」というタイトルで、『…
※2002年ごろ書いた文章です。 文庫の『デビルマン』第5巻を古本屋で購入。 これの親本である愛蔵版が、オリジナル版と『新デビルマン』と新作部分を再構成したものであるというのは知っていたんですが、読んでみて愕然としました。オリジナル部分の顔も違う…
元号は「令和」になり、「シスコおばQガム」は今回も落選しました。 「シスコおばQガム」というのは、星新一氏による元号案です。 『SF作家オモロ大放談』収録の座談会で、次のように提案されています。初出は1969年のようです。 筒井 明治があるんだから、…
togetter.com このtogetterのブックマークコメントに書いた内容に書き加えました。 togetterでは、トニー谷の歌「こんなに變るものかしら」(三木鮎郎作詞 1955年)の歌詞にある「さんざん分りる事ざんす」が紹介されているので、それ以外の用例を探してみま…