例文「そんなことをするなんて確信犯だ。」は回答を誤誘導しそうです


文化庁の「国語に関する世論調査」が「確信犯」を取り上げました。前回取り上げたのが平成14年度なので、13年ぶりになります。


前回の世論調査の「確信犯」については、2004年に書きました。

b8270.hateblo.jp


前回の調査結果は次のようになっていました。

(3)確信犯  例文:そんなことをするなんて確信犯だ。

〔全体〕

(ア) 政治的・宗教的等の信念に基づいて正しいと信じてなされる行為・犯罪又はその行為を行う人 ・・・・・・ 16.4%
(イ) 悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人 ・・・・・・ 57.6%
(ウ) (ア)(イ)両方 ・・・・・・ 3.9%
(エ) (ア)(イ)とは全く別の意味 ・・・・・・ 3.3%
(オ) 分からない ・・・・・・ 18.8%


文化庁は、(ア)が「本来の意味」なので、「約6割が意味を誤って理解」としています。しかし、この例文だと(ア)は選びにくいのです。

前回も紹介しましたが、丸谷才一氏が『ゴシップ的日本語論』(2004年)で指摘しているように、「そんなことをするなんて確信犯だ。」という例文は、(イ)の「意味にぴつたり」です。

さらに言えば、(イ)の意味にぴったりと言うだけでなく、(ア)の意味には取りにくいと思います。

「そんなことをするなんて確信犯だ。」の「確信犯」の部分を、誤用の意味と本来の意味とで言い換えてみると、
「そんなことをするなんて、ほんとは悪いことだと分かってやってるだろ。」
だと自然ですが、
「そんなことをするなんて、信念に基づいてやってるだろ。」
だと不自然です。
(「そんなことをするなんて」に怒っているニュアンスを感じるので、文末は「だろ」にしてみました。)

「そんなことをするなんて確信犯だ。」という文には文脈が存在しないので、意味を断定することはできません。
しかし、「そんなことをするなんて」に怒っているニュアンスを感じ、それを受けた「確信犯だ」をツッコミと捉えるならば、(ア)は選べないのです。

このように「そんなことをするなんて確信犯だ。」という例文には回答を誤誘導する問題があると思うんですが、今回の調査でも同じ例文が使われていました。

     *     *     *     *     *

今回「確信犯」について検索したら、次の論文が見つかりました。
佐々木文彦「「確信犯」の意味・用法の変遷について ─誤用から意味変化へ─ 」
明海日本語 第19号 (2014年)』の65-79ページに収録されています。