『真田丸』ファンにおすすめの籠城戦ドラマ『反乱のボヤージュ 2001年の学生運動』


※2016年に書いた記事を少し修正しました。

『真田丸』が大詰めを迎えていますが、先日、#真田丸を楽しむために良い攻城戦映画を紹介するというハッシュタグができていました。
まとめはこちら。

togetter.com

このタグでわたしが思い出したのは、城でもないし映画でもないんですが、『反乱のボヤージュ 2001年の学生運動』です。
はやりに乗り遅れる形でツイートしましたが、もう少し詳しく紹介してみます。

反乱のボヤージュ - Wikipedia

この作品の出演者は、岡田准一、渡哲也、堺雅人、岡本健一、津川雅彦ほか。なかなかの戦国感です。
大河ドラマでの配役は次の通り。

岡田准一:黒田官兵衛(『軍師官兵衛』2014年)
渡哲也 :織田信長(『秀吉』1996年)
堺雅人 :真田信繁(『真田丸』2016年)
岡本健一:毛利勝永(『真田丸』2016年)
津川雅彦:徳川家康(『独眼竜政宗』1987年、『葵 徳川三代』2000年)

このドラマは、首都大学弦巻寮と大学側の対立の物語です。以下、登場人物を紹介します。

坂下薫平(岡田准一)
主人公。

司馬英雄(八嶋智人)
弦巻寮自治委員会委員長。
原作では、「名前が英雄だから、司馬遼太郎の作品に出てくる時代劇ヒーローをイメージするかもしれない。」と書かれています。作者も時代物を意識しているようです。

本多真純(山口紗弥加)
弦巻寮自治委員会副委員長。
「(食堂は)弦巻寮を守る外堀なの。そこを埋められたら、やつらは一気に攻め込んでくる」。比喩も城っぽい。

江藤麦太(堺雅人)
麦太の父は元活動家で、その後も当局に監視され細々と暮らしています。九度山状態。
親子二代の反逆者で、学長補佐から「父子鷹」と形容されています。
若き日の堺雅人さんが演じる激昂するキャラ麦太は、このドラマの見所の一つです。

神楽敏章(岡本健一)
このドラマでは籠城側ではありません。

宅間学長補佐(津川雅彦)
当時2ちゃんねるで「家康と同じ台詞回しだ」(474)と書かれています。
反乱のボヤージュ ~2001年の学生運動~

名倉憲太朗(渡哲也)
もうひとりの主人公ともいえる人物。
学長補佐から送り込まれた寮の舎監。元機動隊員で活動家の学生をボコボコにしてきた男。
薫平に対し、「反骨というものを気取ってる皆さんを、この寮から叩き出してやります」と言い放ちます。

残念ながらDVDは出ていないのですが、機会があったら観てみてください。

今回検索してみるまで知らなかったのですが、原作・脚本の野沢尚さんは、2004年に亡くなられていました。原作は今でも重版されているようです。
野沢尚 - Wikipedia
野沢尚公式ブログ: 「反乱のボヤージュ」重版

反乱のボヤージュ (集英社文庫)

反乱のボヤージュ (集英社文庫)

 


以下、ネタバレのため行を開けます。










司馬英雄は冒頭からボンクラ描写が繰り返されます。あからさまに伏線です。
伏線回収はぎりぎりまで引っぱられ、終わり間近に文字通り英雄(ヒーロー)として帰ってきます。

【感想】『難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋』


※2017年に書いた記事から分割して、加筆修正しました。
 animation.filmarchives.jp

1930年(1931年説もあり) 原作 脚色:清水秀雄 漫画製作:政岡憲三

※以下、ラストまでストーリーに触れていますのでご注意を

久しぶりに観たんですが、改めて観返すと、意外と暗い話です。

猿たちに育てられた少年が、尻尾がないことでからかわれ暴力的な反撃をします。
セリフ字幕が少なく動きで表現されている部分が多いので、双方がどの程度悪質なのかはっきりわからない部分もあるんですが、主人公の椰子の実攻撃は相手が死にかねないレベルだし無差別攻撃だし、ちょっとひどいんじゃないかと思いました。
でも、確かに猿のからかいはひどくて、椰子の木から落ちた主人公の歩き方をマネする部分はかなり陰湿です。
しかしさらに遡ると、主人公のせいで猿の頭にコブができたのにヘラヘラしてます。結論としてはどっちもひどい。

検索してみたら、わたしのほかにも主人公をひどいと思っている人がいました。
https://twitter.com/Shimo_x2/status/266452143349850112

難船ス物語 - Wikipedia
政岡憲三 - Wikipedia
ウィキペディアでは原作・脚本の「清水秀雄」からプロ野球選手のページにリンクされているんですが、1918年生まれなので同姓同名の別人ではないでしょうか。

戦前日本におけるアルベール・ロビダ原作アニメ - researchmap
こちらの記事によれば、アルベール・ロビダの『ファーランドール廻国記』(Voyages tres extraordinaires de Saturnin Farandoul)を原作としたイタリア映画があり、それを下敷きにしたアニメが『難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋』だということです(クレジットは無し)。

アルベール・ロビダ - Wikipedia
Voyages très extraordinaires de Saturnin Farandoul — Wikipédia

YouTubeで見てみると、確かに冒頭の部分は『猿ヶ嶋』にそっくりです。
それ以降の海底シーンや空中シーンに比べると、冒頭の猿のシーンにはあまり力が入っていないように感じました。猿を演じる役者は、全身タイツのようなものに申し訳程度に尻尾などをつけています。
『猿ヶ嶋』と同じく猿による無尻尾差別があるものの、主人公は猿と争わず島を出ます。

【英単語】腎臓の形の kidney table


『刑事コロンボ』で、コロンボ警部は第1話から親戚の話をしています。
その話に「腎臓の形したでっかいコーヒーテーブル」というのが出てきます。原語だと「big, kidney-shaped coffe table」です。

腎臓の形のテーブルってどんなのだろうと思って調べてみると、凹みのある楕円形のことを「kidney-shaped」と言うんですね。
「腎臓形」より、「インゲンマメ形」「ソラマメ形」と訳されることのほうが多いかもしれません。大型英和辞典だと「kidney table」も見出語にあったりします。

"kidney table" - Google 検索

金原瑞人: カネハラ言ノ葉研究所 第5回 インゲンマメかソラマメか | ポプラビーチ

『刑事コロンボ完全捜査記録』(注)には、あえて言葉通りに描いた感じの「腎臓の形のテーブル」のイラストが掲載されています(テーブルの脚が大動脈と大静脈)。
ちょっと怖いけどおしゃれなので、作ってみたら人気が出るかもしれません。

注:現在は『刑事コロンボ完全捜査ブック』というタイトルで改訂版が出ています。

ミッキーの目、手塚キャラの目


※2005年に書いた記事です。リンク切れの部分を修正しました。

以前、『MICKEY MOUSE 偉大なるネズミ伝説』を読んで、ミッキーマウスの目玉の変化は、途中から白目ができたのではなく目が縮んだのだということを知りました。
図で示すと以下のようになります。

f:id:Hachi:20190417002717j:plain

A B C

制作第3作で公開第1作の『蒸気船ウィリー』では、すでにBタイプの目になっています。
Bは、Aの目玉の下側の輪郭線を省略した形です。ミニーマウスのまつげの位置を見るとBの目玉はAと同じく大きいことがわかります。

目玉のサイズについて当時スタッフがどのように考えていたのか気になっていたのですが、最近「第4章「ミッキーマウス」(その1)」リンク切れhttp://sol.oops.jp/earlydays/mickey.shtml(『ディズニー総研』)を読んで、『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 The Illusion of Life』にこの件に関する記述があるのを知りました。当時のスタッフは、観客がミッキーの瞳を目全体だと勘違いしたので困っていたようです。

このような目の描き方の違いが、手塚キャラにもあります。
アセチレンランプには、大きい目の場合と小さい目の場合があります。
ヒゲオヤジには、Bのような目とCのような目があります。しかし、Aタイプの目は見当たりません(わたしが知らないだけかもしれませんが)。目の外側の線が、ミッキーマウスのように元々は目の輪郭線だったのか気になるところです(アニメ『マリン・エクスプレス』の設定書には「目のりんかくではない シワです」と書いてあります)。

【メモ】「これは○○の分!」


togetter.com

去年このtogetterのコメント欄に書いたことに、少し付け加えて書いておきます。これといった発見はないのでメモ程度です。

『TV Tropes』で検索すると、次のページが見つかります。
And This Is for... - TV Tropes

『TV Tropes』は大量の例が集まるので起源調査をするのに便利なんですが、残念ながら年代があまり書いてありません。
ざっと見たところ、古いものとしては『三銃士』(1844年)のほかに、『シャー・ナーメ』(1010年完成)と紀元前の『アエネーイス』があります。
シャー・ナーメ - Wikipedia
アエネーイス - Wikipedia

とりあえず、『アエネーイス』についてだけ調べてみました。
『TV Tropes』には、「Aeneas gets angry, says (roughly), "This is for Pallas!" and kills him.」とあります。
「This is for Pallas!」だとそれっぽいんですが、「roughly」とあるので本当にそう言っているのかがわかりません。
ラテン語原文をGoogle翻訳にかけてもよくわからなかったので、翻訳を確認しました。
小野塚友吉訳では「これはパラスの一撃だ。」、杉本正俊訳では「貴様を討って取る者はパラースなり。」となっています。
「パラスのための一撃」ではなく「パラスが振るう一撃」という意味のようです。
「これは○○の分!」の解釈にもよりますが、ニュアンスが違うかもしれません。

「これは○○の分!」は○○が一人の場合でも成り立つのかという問題もあります。
「これは○○の分!」のポイントは、個別の攻撃を個別の人物に紐付けることにあると思いますが、○○が一人だと、人物と紐付けられているのが個別の攻撃か攻撃全体かが明確でなく、「○○の仇!」と言うのとあまり違わないような気もします。

ここまでの内容を書いた後に、『刑事フォイル』の最終回「エリーズのために」を観ました。
感想サイトを見て知ったのですが、冒頭の「エリーズの仇だ」というセリフは、原語では「This is for Elise.」です。

日本語だと、「○○の仇!」と「これは○○の分!」はかなり違う表現ですが、英語では、どちらも「This is for ○○.」と表せるわけです。
英語やそれに近い言語では、「これは○○の分!」は、自然に生まれてくる発想なのかもしれません。

「Talk Nerdy To Me」と「コンピュータ言語で話そうゼ」Tシャツ


アメリカのオタク界では、かなり前から「Talk Nerdy To Me」というフレーズが流行っていて、たくさんのTシャツが売られています。
このフレーズの起源については、長いこと調べているんですが、いまだにわかりません。
以前あった「Origin of the "Talk Nerdy To Me" meme/saying?」(http://www.alisonhaislip.com/forum/index.php?topic=1557.0)というページも消えていました。そこにもはっきりした情報はありませんでしたが。
とりあえず、「Talk Nerdy To Me」と「コンピュータ言語で話そうゼ」Tシャツについて、いくつかの関連ページへリンクしておきます。

サイコドクターぶらり旅 - コンピュータ言語で話そうゼ(via Hanzi Smatter)
わたしが「Talk Nerdy To Me」を知ったのは、風野春樹氏による2005年のこの記事だったと思います。

hanzismatter.blogspot.com: Talk Nerdy To Me
風野氏の記事からリンクされている『Hanzi Smatter』の記事はこちらに移転しています。
「コンピュータ言語で話そうゼ」Tシャツの画像は消えています。
dirtyとnerdyの言葉遊び(dirty/nerdy wordplay)が指摘されています。

「コンピュータ言語で話そうゼ」Tシャツは、2003年には存在していたようです。
メガデモ[MEGADEMO]ダウンロード-メガデモ普及委員会
[アーカイブ] Jinx - Hacker Geek Nerd Gamer Computer T-Shirts TShirts Hats Sweatshirts Clothes Clothing Gaming Hacking TShirt TShirts Shirt Shirts

Geeky Turn-On - TV Tropes(aka: Talk Nerdy To Me)

2012年には、「Talk nerdy to me」と題するメリッサ・マーシャル氏のTEDでの講演が話題になりました。日本語ページでは「私に科学を熱く語って!」というタイトルになっています。
Melissa Marshall: メリッサ・マーシャル 「私に科学を熱く語って!」 | TED Talk
【TED】Talk nerdy to me | My Life with English 英語のある生活+スペイン語

「Talk Nerdy To Me」という曲は複数あるようですが、テレビ番組『King of The Nerds(オタクの王)』で歌われた「Talk Nerdy To Me」(2013年)を紹介します。

「ぞめる」と「ばえる」


先日、松岡昌宏さん出演の白髪染めコマーシャルを見ました。
決めゼリフは「つべこべ言わずに染めちゃいな」。「そめちゃいな」じゃなくて「ぞめちゃいな」です。
「白髪染め」の「染め」は、連濁で「ぞめ」になっているわけですが、「染め」単独なのに連濁させる違和感で印象を強めようということでしょう。


メンズビゲンワンプッシュ15秒 ワンプッシュでいかにも感ゼロ!篇


同じような、単独なのに連濁する例には、「今年の新語2018」大賞の「ばえる(映える)」があります。
「ばえる」は、あえて連濁させている人だけではなくて、本来の読み方を知らない人もいそうです。
2018年の選評|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2018」
新語大賞の「映(ば)える」、新聞で使ってた? | 毎日ことば

去年「ばえる」が話題になった際、単独なのに連濁している例ってほかには無いんだろうかと思って調べたんですが、見つけることができませんでした。
改めて探してみると、次のページが見つかりました。「漬けマグロ」を例に挙げたツイートの紹介とともに、「ズリ(砂擦り)」と「ブクロ(池袋)」が挙げられています。
「今年の新語2018」大賞「映える(ばえる)」、「第九」の仲間説

複数の例があるのなら、それを表す言葉があってもよさそうですが、あるのかどうかは分かりませんでした。
言葉を作るのであれば「独立連濁」なんてどうでしょうか?